~いのちの診療所~
栗が丘クリニック
(Be クリニック)
クリニックのご案内

概要
【名 称】栗が丘クリニック
【所在地】長野県上高井郡小布施町福原134-6
【連絡先】TEL:026-247-2252
FAX:026-247-2262
【設 立】2007年5月
【診療科】下記に記載
【駐車場】18台
*ご注意:カーナビの種類によっては、あらぬところに案内されてしまう事もあるようです。はじめてお越しになられます際には今一度、所在地をご確認の上、お出かけくださいますようお願い申し上げます。
(栗菓子一筋200年の「桜井甘精堂様 本社工場(上高井郡小布施町大字小布施2460-1)」の道を挟んだ反対側に位置しています)
*小布施スマートインターから、車で5分
(ETCカードが、必須です)
*小布施駅より、車で5分
*小布施駅より、徒歩で20分
・高水タクシー様(026-247-2555)
・長電タクシー様(026-245-0351)
下記地図をクリックしていただきますと、「goo地図」に飛びます!
⇓
~診療科目一覧~
・一般内科外来
・漢方内科外来
・漢方小児科
・漢方呼吸器科
・漢方皮膚科
・漢方精神科
・思春期女性
・更年期女性
・心療内科外来
・生活習慣病外来
・睡眠障害外来
・ダイエット外来
・起立性調節障害外来
・妊活外来
・お天気不調(気象病)外来
・脱ステロイド外来
・発達障がい外来
・コミュニケーション不全外来
・その他
どんな疾患・諸症状でもお気軽にお問い合わせ、ご相談くださいませ。
☎ 026-247-2252

【栗が丘クリニック 基本の考え方】
この三次元世界も、私たちのからだも、この宇宙を貫くエネルギーである「陰陽五行の法則」により、動かされています。
これを、別な表現で表わしますと「私たちは、漢方の海の中に暮らしているお魚さん」と同じだということになるのです!
何を言いたいのかと言いますと、つまりは「自分自身の心と体の特徴(心と体の質性・個人のバイオリズム等)」と「住んでいる海の特徴(人的・住的・仕事・外的環境等の変化・宇宙のバイオリズム等)」についてより理解している方が、より生きやすいことにつながりますよね!」ということなのですね。
また、気質や体質、資質(才能)、コミュニケーションの質性等々も実は「陰陽五行」から生じているのですが、「自分自身を知らない」ことで自分自身との関係性(自己理解・自己重要感・自己承認等)はもとより、他者理解や他者承認、他者とのコミュニケーションがうまく取れずに苦しんでいる方が実に多いのです。
ということで・・・、コミュニケーション・エラーでお困りの方にもおススメです。
(1分あれば、ご家族間で何が起きているのかがわかってしまいます)
また、上記にある「陰陽五行相関図」をひも解くことで、例えば
・なぜ、秋よりも春の方が花粉症を発症する人が多いの?
・なぜ、春に「五月病」になる人が多いの?
・なぜ、アトピー性皮膚炎は腸をきれいにすると治りやすいの?
・なぜ、沖縄ではゴーヤが好んで食べられてきたの?
・なぜ、秋の夕日はほかの季節の夕日よりも「もの悲しく」見えるの?
・なぜ、減塩すると「うつ」「産後うつ」になりやすいの?
・なぜ、「冬季うつ」は北欧に多いの?
・なぜ、腎臓ケアをすると若返るの?
・なぜ、年齢を重ねると夜、トイレに何度も起きるようになるの?
・なぜ、日中よりも夜の方が勉強に集中できるの?
・なぜ、夜になると「不安感」や「恐れ」の感情が強くなるの?
・なぜ、うちの夫婦はいつも同じパターンでケンカになるの?
・なぜ、うちの子どもたちは全員、お母さんの味方なの?
・なぜ、部長はAさんとは馬が合うのに、Bさんとは合いにくいの?
・なぜ、それぞれに同じことを同じ口調で伝えているはずなのに、Cさんにはうまく伝わる反面、Dさんには伝わらず、挙句、私から「パワハラを受けた!」と取られてしまうの?
等々、いろんな病気や疾患、諸症状、その他肉体や精神、コミュニケーション(報・連・相)等、日常生活に関するあらゆる疑問に対する「答え」が見えて来るのです!
そう眺めていただきますと、「陰陽五行」というものを学んで日常生活に生かして行くことが、いかに大切なことであるのかがお分かりいただけることと思います。
*栗が丘クリニックでは「漢方の考え方の基本」である「陰陽五行」をひも解くことにより、心身の健康と人間関係の良好な関係性の維持増進を図っております
*夫婦、親子、嫁姑、ご近所、職場などの「人間関係(コミュニケーション・エラー)改善法」を駆使したご相談(カウンセリング&アドバイス)や関係性分析等も承っております(有料・保険適用外)
~栗が丘クリニックが、目指しているもの~
*栗が丘クリニックは来て楽しい、ためになる、元気になれる「医療系テーマパーク」の確立がテーマです
* 栗が丘クリニックは、「こころとからだのよろず相談所」です
* 「漢方の考え方(東洋医学)」を基本とした診療をしております
* 「こころとからだは、一体である」という考え方のもとに診療をしております
*当院では、「こころとからだの調律」を常に目指しています
(からだの疲労からこころを病むこともありますし、逆にこころの疲労からからだの不調を招くこともあるのです(感情と臓器は、つながっています)
*当院では、年齢を問わず「女性のケア」に力を注いでいます
(もちろん、ご来院くださった男性の皆さまにも、全力で診療・対応させていただいております)
*心療内科も標榜しております
心療内科の受診を希望される方の特徴として、「人間関係(注1:コミュニケーション・エラー)」によります心身の疲弊が原因で「睡眠障害」や「うつ」「産後うつ」「パニック」等々の諸症状を訴えられている方が多いように見受けられます。
(ご本人様は、気づいていませんが・・・)
実際、18年余に渡り「コミュニケーションの法則」に当てはめて検証してまいりましたが、やはり「こころの疲弊」と性格気質、対人対応のクセから来る「心身の疲労」の可能性(その方に関する「うつ」「産後うつ」「パニック」等の傾向性等)を予測することができることから、これらを診療に生かしています。
【注1】コミュニケーション・エラー
「コミュニケーション・エラー」とは、夫婦、親子、嫁姑、職場の上司と部下など、それぞれの個性が持つ「性格・気質」「対人対応」等の質性の違いから派生する、「すれ違い」「カン違い」「ケンカ」「パワハラ」等を指す。これらには、明確な「法則性」が認められているのです。

講演会・講座のご案内
【講演会・講座の企画責任者様へ】
講演会・講座のご提案
【こころとからだの健康講演会&講座 承ります】
栗が丘クリニックでは、「健康講座」や「健康講演会」のご依頼を承っております。
地域のまとめ役に当たった方、各市町村の保健師さん、学校の先生やPTA会長さんなど、
「聞いてみたい!」
と感じていただけるテーマがございましたなら、お問い合わせくださいませ。
(講演料は、応相談。PTAや公民館活動等は、規定通りで)
下記に、タイトル例を挙げておりますが、ほかにも聞いてみたいテーマがございましたならご遠慮なくお問い合わせいただけたらと思います。
一般には「無理難題」だと思われてしまうような講演会テーマも大歓迎です!
さらに、講演ではなく、もっと深く学びたい方のためには「講座」も開催いたします。
どんなことでも、まずはリクエストしてくださいませ!
(もちろん、お受けいたしかねるテーマもあるかもですが)
基本、産業カウンセラーで健康オタクな栗が丘マネージャーの荒井忠幸がお話させていただきます。
こころとからだの大抵のご質問には、お答えできるかなと。
もちろん、下記にはない「ご依頼者様からの『超オリジナルなテーマ』をご依頼いただく」のも大歓迎です!
ということで、【講座・講演のテーマの例】になります。
1.健康になるには、順番があった!
2.人が病気になる「たった2つの原因」とは?
3.漢方で、腸もお肌もピッカピカ!
4.「うつ」は、こころとからだの安全装置
5.「産後うつ」になりやすい人、なりにくい人
6.「人間関係」が劇的改善! 関わり方のツボって、あるんです!
7.もう、子育てで悩まない!「らくらく子育てナビゲーション」
8.もう、夫婦関係で悩まない!「らぶらぶ夫婦ナビゲーション!」
9.「子どものやる気スイッチ」の探し方と押し方!
10.子どもの才能の見つけ方と伸ばし方
11.すべての人が、「毒親」候補です!
12.発達障がいを疑う前に!
13.大人の発達障がい
14.【例外なし!】あなたも、「パワハラ上司」予備軍です!
15.パワハラ上司との賢い付き合い方
16.聞いたその日から実践できる「報・連・相」の勘どころ!
17.あなたは、お母さんを選んで生まれてきた!
18.あなたの使命・天命の見つけ方
19.「うつくしさの追求」こそ、21世紀の医療・組織のあるべき姿
20.がんばらなくていい! 頭痛・腰痛・ひざ痛体操
ヘルスケアメディア様の「FitMap」に、当クリニックが特集されました。
下記リンクより当クリニックの診療における「基本的な考え方」について
ご覧いただくことができますので、ぜひご覧くださいませ。
https://fitmap.jp/magazine/tokushu/clinic/186627/